fc2ブログ

新学期?

楽しい(?)夏休みも終わり、日常が戻ってきました。!(^^)!
今は多くの学校が「2期制」になっています。その為、9月1日に始業式ではなく、
8月末から始業式も無く普通に授業がはじまります。

勿論、夏休み前に「通信表」を持ってくることも無いですね。
そして、中学校では、夏休み明けに即「テスト」です。(^_^;)
我が娘の学校も、もれなく明日 テスト です。(*^_^*) 

中学生活初の夏休みを、大満喫した我が娘ですが、是非とも頑張って欲しいですね!!

さてさて、この夏はあちらこちらから夏野菜&果物を頂きました。
我が家の食卓は本当に、毎食夏野菜をふんだんに使った贅沢な食卓でした。

夏野菜と言えば、やはり「ゴーヤ」ですよね!(^^)!

えっ!? トマトとかキュウリ・ピーマンじゃないかって?
いーえっ 何と言っても「ゴーヤ」です!!(笑)

実は、私は食べ物の好き嫌いはほとんどないのですが、この「ゴーヤ」に至って
は、苦みの美味しさが分からず、「不快な苦さ」として認識していました。(^_^;)
その為、せっかく頂いてもなかなか調理するに至らず、「さよ~なら~」
してしまうこともしばしば・・・

今年は、我が息子のアドバイスで「ゴーヤ&シーチキン」のコラボが大ヒット!

「ゴーヤとシーチキンのサラダ」「ゴーヤとシーチキンのチャンプル」でゴーヤと
「さよ~なら~」することなく、頂いたゴーヤは、めでたく(?)ほぼ胃袋の中に
収まりました。(=^・^=)

今年の夏は、ゴーヤとの新しい関係が築けた夏となりました・・・。

残念ながら、我が家の「緑のカーテン」には観賞用のミニミニゴーヤしかならず、
食卓を飾ることなく終わりそうです。

そろそろゴーヤの最盛期も過ぎ、スーパーに並んでいるゴーヤたちも値上がり
してきましたね。

ご近所さんにゴーヤを頂いて、困っている方がいらっしゃったら「さよ~なら~」
する前に、一度「ゴーヤとシーチキンのコラボ」試してみてください(^_-)

もしかしてもしかしたら、夏の終わりにゴーヤとの新しい関係が結べるかもしれま
せんね(*^_^*)

ゴーヤとシーチキンのサラダ

   ゴーヤサラダ3
   我が家の「おさるさん作」のゴーヤサラダです

   ゴーヤ     小1本
   シーチキン   小缶1個
   塩コショウ   少々
   マヨネーズ   適量
   
   ① ゴーヤは洗って半分に切りスープーんでワタ(種の部分)を取る。
     2~3ミリにスライスをし、塩をふって10分くらい置く。
     軽く揉んでから、サッと茹でる。

   ② ボウルに①と汁けをきったシーチキンを入れ、マヨネーズを入れて和える。
     塩コショウをして味を調える。

     ゴーヤサラダ2

   ※ 好みで、玉ねぎスライスを加えても美味しいです。
     我が家はチビチビがいる為、玉ねぎは入れない事が多いです。

 ♪ひとりでも多くの人に食育の簡単さを伝える為、以下のクリックにご協力をお願いします♪(とっても励まされていますv ありがとうございます☆)
 人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

移住3カ月

─── 3月22日 ───

民族大移動ならぬ、一家大引っ越しで富士山の麓に移住しました。
子育てをし、親子共々多くの友達のいる地から離れるのは、本当に寂しく勇気のいる決断でした。

移住4か月を目前にして、やっと生活が普通に回り始めた感じです。(^_^;)

先日、車を運転しながらラジオを聴いていると「富士山の麓で幸せを実感できる街」と、地元CMの
ワンフレーズが耳に流れこんできました。

「富士山の麓で幸せを・・・」最近、やっとそんな実感を持てるようになりました。(*^_^*)v
それまでは、とにかく生活を成り立たせるのに精一杯で、「必死」でした。(-_-;)

とは言え、今でもまだ「必死」ですが・・・
それでも、庭の手入れをしたり、緑のカーテンを作ったり─── と少し余裕が出てきました。

やっぱり私は、土と緑に触れている時が一番癒されます。!(^^)!

子供たちは、恐ろしい程の順応性で新天地の環境に慣れ、楽しく過ごしています。
ダンナさまは、セレブな気分で新幹線通勤♪
私は、「社食」という新しい職場で頑張っています。最近はまっているのは庭のドクダミ退治(・_・;)

そしてそして、この移住で一番大きく変わった事。
4人家族から、5人家族になりました~!!(●^o^●)

─── えっ!? ご出産おめでとう? ───

じゃなくって、我が母との同居生活です(*^_^*)

「4人から5人ってさほど変わらないでしょう?」って?
それが、大きく違うんですよね~
おばぁちゃん」が入るだけで、「核家族」ではなくなるんですよね。

母は、同居当初は、それはそれは肉体的にも精神的にも大変だったようです。(-_-;)
身に覚えのない疲れ(?)&恐ろしい程の眠気に襲われていたようでした。

最近ではようやく慣れ、時には元スポーツインストラクターにジムに連れて行かれ、
ストレッチ・エアロバイクなどでしごかれています(^_^;)

まぁ、何はともあれ一家で元気に楽しくやっています。(*^_^*)

大きく環境が変わり、レシピ紹介もなかなか出来ませんが、またボチボチブログを更新していきたいと
思っています。

ぜんぜん更新していないこのブログ。
それでも訪問してくださった方がいらっしゃったのには驚きました。
有難うございました。m(_ _)m


120406さくら
        移住して間もないころの公園の桜 

120617中央公園
     中央公園が大好きな我が家のおさるさん♪
こんな自然豊かな公園の前を、6車線の幹線道路が走っています。

120623ゆうお弁当
          とある日の保育園のお弁当
お弁当の定番 という感じですね~(^_^;)
新しい保育園(こども園)は、土曜日はお弁当もちです。働くお母さんにはちと厳しい・・・です。

 ♪ひとりでも多くの人に食育の簡単さを伝える為、以下のクリックにご協力をお願いします♪(とっても励まされていますv ありがとうございます☆)
 人気ブログランキングへ


   

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

コーンとチーズのクイックブレッド

本屋──

夜の雨の音──

風にそよぐ葉っぱの音──

雨上がりの草木──

ベランダのグリーン──

雲が流れる様子──

朝の爽やかな風を感じる──

あざみの綿毛(たね?)──



いきなり一体???なに???って思いますよね。

私の好きなものです。(*^v^*)

つい先日まで、「自分が何が好きでどんな事がしたいのか」考える余裕
もありませんでした。((+_+))

何カ月ぶりかに娘の用事で足を踏み入れた本屋さん。
「あ・・・本屋さん好きだったよな~」

何だか、他人事のように自分の好きなことを思い出しました。

良かった・・・辞めて・・・

良かった・・・まだあったこのブログ・・・(苦笑)本音

いや~ぁ、本当に色々ありました。
この2か月間。

「何があったか?」
知っている人は知っている・・・その訳を・・・(ーー;)

ま、何はともあれ9月1日から6日間かけて心と体の充電完了です。§^。^§


ブログも更新する気はあったんですよ~(*^。^*)
えっ!?「うそをつけ」って?

いや、本当に!!
その為に、画像だけはたくさん撮っていたんです。

でも、今日久しぶりにPCの前に座って更新するきっかけになったのは
我が家のベランダで咲いた「綿の花」を紹介したかったから。

種から育てて、忙しさのあまり植え替えをすることなく、苗を育てる
黒いビニール製のポットのままですが、何とか花を咲かせました。

実は綿の花を見るのは初めて♪
コットンらしく、優しい乳白色の花でした。

綿の花


このほか、ブログを更新できない間に撮り溜めた画像を紹介します。


がまの穂くり
今ではかなりめずらしい「がまの穂」  8月4日 くりの実発見 はやっ!!

はすの花
極楽浄土!?なんだかこの世ではないよう

そして、久しぶりのレシピ紹介──
パンを切らしてしまい、ご飯も炊いてない夏休みの朝に焼いた
クイックブレッドです。

BPを使用するため、発行・形成要らず。
「ケークサレ」のように、ボールにぜーんぶ入れて混ぜて焼くだけです。

少し甘めの生地に、コーンの甘みとチーズの塩気がとっても美味しいですよ。
是非お試しあれ(*^_^*)

クイックブレッド


☆ コーンとチーズのクイックブレッド ☆

材料(オーブン天版1枚分)

     小麦粉     250g
     B.P     10g
     砂糖      50g
     卵       2個
     牛乳(水)    300g
     コーン缶(中缶) 1缶
     チーズ     70g

作り方

   ① ボールに小麦粉・B.Pを入れ、泡立て器でかき混ぜる。

   ② ①にその他の材料を入れて、かき混ぜる。

   ③ 天板にクッキングシートを敷いて②の生地を流し、180度の
     オーブンで20分焼く。 

   ④ 粗熱がとれたら、切り分けていただきます。       



 ♪ひとりでも多くの人に食育の簡単さを伝える為、以下のクリックにご協力をお願いします♪(とっても励まされていますv ありがとうございます☆) 人気ブログランキングへ







テーマ : 手造り!パン・ケーキ・スイーツ
ジャンル : グルメ

「油淋鶏」ならぬ「油淋豚」

安定しないお天気・ジメジメとしてお洗濯がすっきり乾かない今日この頃・・・みなさまいかがお過ごしですか?

私は基本的に「雨」は嫌いではないのですが、何と言ってもお洗濯が乾かないのには閉口しますね~(-_-;)
それでも、この時期ならではの風物詩(?)紫陽花を楽しんでいます。(*^。^*)

「から梅雨」の時は紫陽花もカラカラにしなびて本当にかわいそうな姿になりますが、今年は本当にイキイキ咲いていますね。(*^_^*)
あじさい

先日、園芸療法士の先生から「押し花」を見せていただきました。
小さいころやりませんでした?
電話帳か何かに、一生懸命探した四つ葉のクローバーを大切にはさんで・・・。

先生に見せて頂いた「押し花」は、それはそれはきれいで、イキイキと咲いていた時の花の色が褪せていないんです。
光にあたると、少しずつ色あせていってしまうそうですが、室内など光の当たらないところではしばらく楽しめるとの事。
今度、紫陽花の花を「押し花」にしてみようと思います。


話は変わりますが、最近の東日本大震災のニュースの中で、避難生活をしている方たちの栄養バランスの崩れが問題になってきているとの事。

震災発生から3カ月たち、救援物資で生活するには長すぎますよね。
生活物資は勿論の事、いくら炊き出しをしても、栄養バランスの整った食生活には程遠い事は容易に分かります。

そんなニュースを見た後、インターネットで「被災地の施設栄養士派遣」の求人を見ました。
栄養士として、「何とかしてあげたい」と言う思いもありますが、さすがに主婦の私が家族をおいて被災地に行く行動力はありません(-_-;)

栄養士として、募金意外に何か出来ることはないのか模索中です・・・。


さてさて、久しぶりのブログ更新で前振りが、ずらずらと長くなっていますが、最後にお決まりのゴーカイジャーネタでしめたいと思います。(=^・^=)

土曜日に園の遠足で、お父さんと水族館に行ってきたゴーカイジャー。
お土産屋さんで買った「サメ」を握りしめて帰ってきました。(^^ゞ

なにやらロボットに変身する「サメ」らしく、ひたすら変身を繰り返して遊んでいます。

突然「ねぇ、お母さん」とゴーカイジャー。
「サメに食べられたい?」と笑顔での質問。

「えっ???」「いやいや、絶対イヤだよ!!!」
すると・・・
「これはね、人食いザメなんだよ!」
「サメのお腹の中には色々な物があるんだよ!」
「ねぇ、サメに食べられたい?」

なぜか、私を必死に説得(?)しようとするゴーカイジャー・・・。
いったい彼の頭の中はどんな物語が展開されていたのでしょうか???

たとえどんな物語だろうが、人食いザメに食べられるのはごめんのゴーカイジャー母でした・・・(^_^;)

さめ1さめ2


さてさて、我が家でひそかに人気の油淋豚
ねぎやショウガの入ったタレですが、子供たちも大好きです♪
から揚げが残った時にも、このタレをかけただけでとても美味しくいただけます。(*^_^*)

油淋鶏のタレは覚えておいて損はありませんよ~)^o^(

油淋豚

☆ 油淋豚 ☆ 3~4人分

    豚小間     350~400グラム
    塩コショウ   適宜
    小麦粉     約大さじ2
    片栗粉     約大さじ5

   油淋鶏のタレ
    砂糖      大さじ3
    酢       大さじ2
    しょうゆ    大さじ2
    ごま油     小さじ1
    長ネギ(みじん) 適宜
    ショウガ(みじん)適宜

   ① 豚小間に塩コショウを振り、少しおく。

   ② 小麦粉と片栗粉を混ぜ、①の豚小間にまぶし、一枚ずつ
     開きながら余分な粉をはたく。

   ③ フライパンに油を1センチくらい入れて170度位に
     温め、②の豚肉を1枚ずつ揚げる。

   ④ 油淋鶏のタレを混ぜ合わせる。

   ⑤ ③の肉を皿に盛り、④のタレをかけていただく。


   ※ 豚肉は、一枚一枚開くと結構時間と手間がかかるので、
     ふんわりと丸めて揚げてもよい。
     その場合は、油を少し多めにして揚げる。
   
♪ひとりでも多くの人に食育の簡単さを伝える為、以下のクリックにご協力をお願いします♪(とっても励まされていますv ありがとうございます☆)
 人気ブログランキングへ

今年の梅仕事

先日、我が家のゴーカイジャーにせがまれ、公園へ遊びに行きました。
見かけによらずロマンチストのゴーカイジャーに、「クローバーの花輪を作って~」とお願いされ、久しぶりに花輪づくり♪
ゴーカイジャー姉が小さいころは良く作ったのですが──。

クローバーもそろそろ終わりの時期で、あまり咲いていなかったのでブレスレッドにしました。

花輪

梅雨はあまり好きではないのですが、梅雨の合間の晴れの日は大好きです。
周りの木々や草花がとても鮮明できれいですよね(*^_^*)


ところで、日曜日にこんなニュースが・・・

6月5日 九州北部地方・山口県が梅雨入りしました──。」

「ふ~ん…… えっ!!??梅雨開けならぬ梅雨入り???」
この間(5月27日)に、関東甲信越地方・東海地方が梅雨入りしたって言ってたよね!?(@_@;)
いったいどういう事?

と言うのも、私はこの○十年間、梅雨入りは沖縄→九州地方→中国近畿地方→・・・と、南から順番に来るのかと思っていたのでした。
なのに、九州の梅雨入りより関東甲信越地方の方が早く梅雨に入っていた?
本当にビックリしました。
みなさんは知っていました? 知らなかったのは私だけですか?
何だかこんな場所で無知をさらけ出してお恥ずかしいです~(;一_一)

ジメジメした梅雨は嫌ですが、この時期にはやらなければならない「仕事」があります。
そう、年に一回の「梅仕事」

今年も「梅の袋漬け」を作ります。
我が家は横穴式住居的キッチンですので、梅干しを漬けるかめを置くところがありません(^^ゞ
そんな狭~い我が家でも、手間を掛けず梅干しが出来ます。
干さずに「梅の塩漬け」としても食べられますので、本当にお勧め!(^_-)

お店で梅と塩とシソだけで漬けた梅干しを買うと、結構いいお値段しますよね。
それに実は探すのも大変だったりします。

梅と塩と焼酎とジプロックだけあったらすぐ出来ますので、梅干し未経験者でも簡単です。
ちょっと興味がある方は、是非チャレンジしてみてくださいね。

 ☆ 梅干しの袋漬け ☆ 

 手順の紹介
   ①6月中旬ころ・・・塩漬けにする
   ②7月上旬ころ・・・赤じそ漬けにする
   ③7月下旬ころ・・・土用干しする
    ※②・③をせずに、①のみで「梅の塩漬け」としてもいただけます。

うめー1

 用意するもの
   ジッパー付きポリ袋(大)  1枚
   梅(普通の梅でも小梅でも可)1㎏
   焼酎(35度)       カップ1/4
   粗塩(梅の18%)     180g

  ①梅は流水で優しく丁寧に洗う。

  ②実を傷つけないように注意して
   梅のおへそ(なり口)に付いていへたを竹串で取る
うめー2


  ③カビの原因になるので、清潔なふきんで丁寧に水けをふき取る

  ④ボウルに梅を入れ、焼酎と粗塩を加えて全体にまんべんなく絡める
   塩が絡みやすいように先に焼酎を入れると良い
   ※ボウルはホウロウがベストですが、
    我が家には無いのでステンレス製を使用しています
うめー3


  ⑤ジッパー付きポリ袋に梅を移し、残った塩も汁ごと入れる
うめー4


  ⑥全体に平らにならし、空気を抜きながらジッパーを閉じる
   暗くて涼しい場所に置く
   ※一日に数回こまめに袋をゆすって上下を返して下さい。
うめー5

 ♪ひとりでも多くの人に食育の簡単さを伝える為、以下のクリックにご協力をお願いします♪(とっても励まされていますv ありがとうございます☆)
 人気ブログランキングへ

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

FC2カウンター
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

古雅貴美子

Author:古雅貴美子
金融機関に勤務する傍ら子供たちに器械体操の指導を行う。その後スポーツインストラクターとして活動中に栄養士の資格を取得。ダイエット専門スポーツクラブで運動・食事指導・通信制食生活改善プログラム等に携わる。現在は保育園栄養士。2児の母。
管理栄養士・生涯学習健康作り指導士の資格を生かし、ダイエットアドバイザー、食育講師・食育プランナーとしても活躍中。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: